スマートハウスのすすめ

スマートハウスとは

スマートハウスとは、情報化技術(IT)を使って家全体のシステム制御を行い、生活を快適に遅れるように作られた住宅のことで、1980年代にアメリカで提唱されたのが始まりだと言われています。たとえば、外出先から電話を使ってエアコンを操作することによって、自宅に入った時にはすでに室温が心地よくなっていたり、外出先から自宅のセキュリティー状況が確認できたりと、情報化を生かした住宅づくりのことが話題になっているのです。

しかし、最近ではスマートハウスというと、環境に配慮しながらエネルギーの使用を最小限に抑える住宅のことを指すことも多く、どちらかというと「環境に優しい住宅」というイメージを持つ方のほうが多いかもしれません。実際、現在販売されているスマートハウスの多くはそのIT技術を環境に優しい自家発電であったり、節電したりすることに生かしているものが多く、環境保護が求められる風潮とあいまって高い人気を集めています。しかし、正確には「環境に優しい=スマートハウス」ではありませんから、「断熱機能を高めることで、暖房の使用料を抑制できる家」だったり、「環境に優しい建材を使ったECOな家」などは、環境には優しいでしょうが、スマートハウスとは言えません。スマートハウスとは、あくまでIT制御によって住宅性能を高めた家のことなのです。日本人は「スマート」というと、なんとかく「かっこいいもの」をイメージしがちですが、この場合のスマートは「賢い」という意味。IT制御によって効率よく家の快適さをアップするという意味で、賢い住宅というのが正しい考え方です。

具体的に現在人気の高いスマートハウスでは、屋根に設置した太陽光発電がどれくらいの電力を発電し、それが家の中のどんな機器にとのように振り分けられているのかをモニター画面やスマートフォンから確認できたりします。また、各部屋の電気の使用状況や、前月との比較、使用と売電の効率化などができるのもスマートハウスの特徴です。電気のつけっぱなしをなくすことが節電になるのはわかっていても、ついつい消し忘れはあるものですが、スマートハウスではそれらが画面で確認できたり、玄関からすべての電気を消すことができたりすることで、無駄な電力の使用も削減できる場合もあります。計画停電などで節電の必要性を再認識した人も多く、太陽光発電のついたスマートハウスは節電につながると同時に停電にも強い家として現在高く評価されています。

 

スマートハウスのすすめTopに戻る

ページのトップへ戻る